JADでは、民間教育サービス事業者の価値向上につながる活動を行っております。
活動内容の詳細は「活動・サービス紹介」をご覧ください。
活動状況【2020年度】
1.行政や関係団体との連絡・調整
(1)委員の選出
●中央訓練協議会(厚生労働省)
森 信介 専務理事・総務委員長が委員として出席
●地域訓練協議会(厚生労働省 各労働局)
会員教育機関の協力のもと、委員を選出
(2)厚生労働省 人材開発統括官との意見交換会
厚生労働省 人材開発統括官と職業訓練に係る意見交換会を実施
・日時 2021年2月24日(水)
・出席者 厚生労働省 人材開発統括官をはじめ12名
JAD 会長ほか10名
2.JADセミナー「能力開発カレッジ」の開催(全2回)
(1)第1回能力開発カレッジ
①開 催 2020年10月2日(金)オンライン開催
②題 名 わくわくする「学び」を見つけよう!~ギリシャ時代の学びの楽しさに原点回帰~
③講 師 法政大学 大学院 政策創造研究科 教授 石山 恒貴 様(JAD特別会員)
株式会社町田ひろ子アカデミー 町田 宏子 (JAD会長)
(2)第2回能力開発カレッジ
①開 催 2021年3月5日(金) オンライン開催
②題 名 人生100年時代に求められる「キャリアオーナーシップ」と「自ら学ぶこと」の意味
③講 師 産業能率大学 経営学部 経営学科 教授 齊藤 弘通 様
3.教育訓練サービスの質に関する会議での提言活動
(1)ISO/TC232国内審議委員会
町田宏子 会長が専門委員として出席
(2)厚生労働省委託事業「職業訓練サービスガイドライン適合事業所認定」推進のための
事業(平成30~令和2年度)
高橋徹 事務局長が委員として出席
・令和2年度運営協議会 委員
・令和2年度認証委員会 委員
4.教育訓練給付制度申請に関する説明会の開催、申請書類の事前調整の実施
(1)教育訓練給付制度指定講座の申請説明会
①2020年10月指定(第44版)申請説明会(新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止)
・パンフレット(第44版)の変更点をまとめた厚生労働省の資料を会員に配布
・会員からの質問を書面にまとめ、厚生労働省に提出。厚生労働省からの回答を会員に共有
②2021年4月指定(第45版)申請説明会>
・開催日 2020年10月16日(金)
・開催方法 オンライン開催
・講 師 厚生労働省人材開発統括官付若年者・キャリア形成支援担当参事官室
中長期的キャリア形成支援係長 石川 竜弘 様
(2)教育訓練給付制度に関する申請書類の事前調整
5.JAD優良講座の講座認定および表彰式の開催
(1)優良講座の認定(上期および下期)
(2)優良講座 優秀者表彰式(新型コロナウイルス感染拡大防止のために中止)
・例年表彰式の中で開催していた表彰者向けセミナーをオンラインで実施
※上記 第2回能力開発カレッジを参照
・表彰者 49名(優秀賞37名 奨励賞12名)
6.ガイドブック『キャリア・ナビゲーター』2020年度版の発行
・発行部数 5,000部
・大学、短期大学、ハローワーク、地方労働局などに配布(無料)
7.HOME STUDY
(1)事業概要
出産や育児で退職、休職をしている子育て中の女性の就職・復職などの社会復帰
に役立つ自宅できる「通信教育講座」を、会員企業の協賛の元、奨学特典付きで
提供。HOMESTUDYを通して受講した方に限り、受講料30%割引。
受講希望者は、通信教育講座を第1希望から第3希望まで指定し応募。事務局に
よる抽選で受講者を決定。
(2)募集期間と応募者
2021年1月8日から2021年3月12日
8.ガイドライン適合事業所認定 審査認定のための事業
(1)事業概要
審査認定機関に登録する審査員が2人一組となり、受査事業所の業務運用が職業訓
練サービスガイドラインの指針に適合しているかを審査する。審査の申請要件は、審
査を受ける事業所がガイドラインの自己診断を実施し、その結果が全ての項目で◎
(できている)評価であること。審査は受査事業所の自己診断結果を、受査事業所か
ら提出されたエビデンスをもって確認、評価する書類審査と審査員が受査事業所に出
向き、実地確認を行う現地審査で構成される。審査結果は、JADの運営協議会での審
議を経て、第三者で構成された認証委員会で確定する。
・JADは、第3区分「資格取得や技能取得を目的とした職業訓練に精通している機関
として当該審査を実施した。
審査申請受付開始 2020年 8月3日(月)
審査申請受付終了 2020年10月30日(金)
(2)審査認定
適合2事業所の実績