JADは以下の機関・組織によって運営されています。
JADの各委員会の活動内容は以下のとおりです。
総務委員会
1.能力開発連合の総務、業務両面にわたる事業活動についてその討議を整理し、理事会へ答申するシンクタンクの役割を果たす。
2.行政や関係団体との連携・調整を行う。
3.会員教育機関相互のコミュニケーションの場や勉強会の機会を多くつくり、能力開発連合の活性化及び入会促進に努力する。
広報委員会
1.ガイドブックの作成および配布
・ガイドブック「キャリア・ナビゲーター」を継続して作成し、全国の主たる大学・短大やハローワーク等へ配布することで、優良講座事業の普及振興を図るとともに資格に関する情報や公的なキャリアアップ支援制度に関する情報を発信し、キャリア形成を支援する。
2.メールマガジンの作成及び配布
・広く一般に向け、会員教育機関の活動や能力開発連合の活動に関する情報をメールマガジン「なるほど実感!プロから学ぶ資格取得のあれこれ」にて配信する。
・会員向けのメールマガジン「JADマガジン」を配信し、能力開発連合の活動や職業訓練制度等に関する会員限定情報を発信する。
3.ホームページの実践的活用
・ホームページが民間教育機関や能力開発連合の活動に関する情報発信基地となるよう再構築する。
・ホームページのアクセス件数が高まり会員メリットが増大するための企画・立案と実践を行う。
・ガイドブックとウェブとの特性を再検討し、より効果の高い情報体系を構築する。
4.展示会への出展
・ヒューマンキャピタル等の展示会に出展し、能力開発連合の活動及び、会員民間教育機関の提供する
・教育サービスに関する情報発信を行う。
5.広報活動の強化と新規事業
・民間教育サービスに関する調査を行い、ホームページ・ガイドブックにて調査結果を発表する。
審査・認定委員会
1.ISO29990への対応
・ISO/TC232国内審議委員会関係者との情報交流及び勉強会を開催する。
・ISO/TC232国内審議委員会に対し積極的な提言を行う。
2.入会審査
・入会申請のあった法人の審査を実施する。
・入会審査のあり方を検討し、その拡大や内容の充実を図る。
3.優良講座認定事業
・優良講座の審査を実施する。
・優良講座のあり方を検討し、その拡大や内容の充実を図る。
講座審査部会
1.教育訓練給付制度に関する事業
・教育訓練給付制度に関する情報収集を行い、会員にいち早く提供するとともに、説明会や相談の場を設ける。
・会員教育機関の依頼により、教育訓練給付制度における調査書類の事前調整を実施する。
催事・振興委員会
1.優良講座優秀者表彰
・優良講座優秀者表彰式典の趣旨の浸透を図り、参加企業と表彰者の推薦人数の増加を図る。
・表彰制度を拡充発展させるため、実施方法や実施時期について更に検討する。
2.セミナー事業
・能力開発連合主催のセミナー「能開カレッジ」の企画・実施(年3回実施予定)。
・民間教育機関同士のコミュニケーションの場として、懇親会や賀詞交歓会のあり方について検討する。